人気上昇中のしみ改善クリームをチェック!
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社 (ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市古枝乙の神社。伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる神社。
年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。地元では「祐徳さん(ゆうとくさん)」の愛称で親しまれている。
貞享4年(1687)創建。鹿島藩主鍋島直朝の夫人花山院萬姫が京都から輿入れする際、京都御所内の花山院邸に鎮座する稲荷大神から分霊した。社殿はその美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる。衣食住の祖神と仰がれ、五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全などのご利益があると言われる。
4月8日の春祭の「玉替」、12月8日の秋祭で「お火たき」の神事が行われる。境内の石壁社は萬子媛を、命婦社は神の使いと云われる白狐を祀る。商売繁盛、家運繁栄、縁結びなどのご利益があるとされています。
住所 佐賀県鹿島市古枝
武雄神社
武雄神社(武雄五社大明神)は、佐賀県武雄市の御船山山腹にある神社。735年(天平7年)に創建され、武内宿袮を祀る。源頼朝が戦勝祈願をしたという由緒がある。
神社裏手にある御神木は「武雄の大楠」と呼ばれ、樹齢3000年とも言われる巨木で、根元の空洞には祠を祀っている。このクスノキがパワースポットで、大楠に龍が巻き付いていると言われ、人気を集めている。
秋祭りには流鏑馬が行われる。「武内宿禰(たけのうちのすくね)」を主祭神として、全部で五祭神。 武内宿禰は超長寿の神様であり、武運長久や開運、厄除けにご利益があるとされています。
住所 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)とは、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡である。
1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見され、現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。縁結びや子宝、安産にご利益があるとされています。
住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手
鏡山
鏡山(かがみやま)は、佐賀県唐津市にある山である。標高284メートル。鏡山の名前は、神功皇后が山頂に鏡を祀ったことに由来するといわれている。また、松浦佐用姫(まつらさよひめ)が山頂から大伴狭手彦の船を見送ったという伝説の地であり、佐用姫がそでにつけていた領巾(ひれ)を振りながら見送ったということから、領巾振山(ひれふりやま)の別名でも呼ばれる。
頂上には鏡山神社がある他、愛する人との別れで泣き続け石になった佐用姫の悲恋伝説にちなみ、恋人たちのパワースポットとして佐用姫神社が祀られている。
また、鏡山ができたとき、上を切り取って海に置いたのが高島、その上を切り取ったのが鳥島という言い伝えがある。鏡山と高島はともに台形であり、見た感じの大きさも丁度よいものである。同様に、巨人が鏡山に躓いて転んだため怒り、頂上部を殴り飛ばしたことで高島などが出来たという。恋愛運だけでなく、金運のパワースポットとして知られています。
住所 佐賀県唐津市鏡
宝当神社
宝当神社の縁起が良い『寶當(ほうとう)』の文字にあやかって参拝される方が増え、お参りをされた方の中から宝くじの高額当選者が多数出て、テレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名になりました。
現在では全国から年間二十万人もの参拝者をお迎えしています。
当たりを招く(宝くじ必当運)
金運を招く(金運隆昌)
勝負運、出世運を招く
運と福を招く(開運招福)
参拝し、それぞれの「宝」を頂き運を開きましょう。
出典:https://houtoujinja.jp/yuisho/
住所 佐賀県唐津市高島523
仁比山神社
仁比山神社は、佐賀県神埼市の神社。大高山中腹に鎮座する。
天平元年(729年)に、僧行基が京都松尾明神の分霊を安置したことに始まるとされる。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されており、現在では「山王さん」の名で親しまれている。
12年に一度の申年には「御田舞」(県重要無形民俗文化財)が奉納される。樹齢800年以上の大楠がある。社殿裏には万病に効くとされる清水が湧く。無病息災や健康にご利益があるとされています。
住所 佐賀県神埼市神埼町的1692
宝満神社
宝満神社(ほうまんじんじゃ)は佐賀県唐津市宇木の神社。
創建は亨保4(1720)年と伝わり、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神を祀る。「産神宝満寺宮」とも呼ばれ、産婦と新生児を守護する神社である。4月上旬にはさくら祭が開催され、12月中旬~1月中旬まで高さ約14mのジャンボ門松が立てられる。
近年では、「宝満」という縁起の良い名前から、宝くじの当選に御利益がある金運パワースポットとしても知られるようになり、同じく唐津市にある高島の宝当神社と並んで多くの参拝客が訪れている。縁起の良い名前から宝くじの当選にご利益があるとされ、当選祈願に人気のパワースポットとして知られています。
住所 佐賀県唐津市宇木
金立神社
金立神社は、佐賀県佐賀市の神社。標高501mの金立山(きんりゅうさん)山頂に、徐福を祭祀する金立神社上宮がある。本殿がすべて石でできている。本殿の裏には多くの巨石がある。
市内に上宮、中宮、下宮、奥の院、末社がある。商売繁盛のご利益があり、金運のパワースポットとして知られています。
住所 佐賀県佐賀市金立町大字金立2467
岡山神社
岡山神社は佐賀県小城市の神社。小城公園の中にあり、初代小城藩主元茂とニ代直能が祀られている。
願いが叶うという鈴成の木(すずなりの木)がある。樹齢三百年の大楠も見所。縁結びのご利益があるとされています。
住所 佐賀県小城市小城町本町
岳神社
岳神社は佐賀県伊万里市の神社。大川内山(おおかわちやま)地区の南にある岩壁の中腹に、東西に貫通した岩穴があり、その中に鎮座する。
伝説によれば鎮西八郎為朝(1139~70年)が黒髪山の大蛇退治の時に、伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉再命(いざなぎのみこと)を祀ったことに始まる。
神殿の後ろには天和二年(1682)建立の「岳権現宮」石殿がある。のどの病にご利益があるとされています。
住所 佐賀県伊万里市大川内町乙1932番
川古の大楠
川古の大楠は佐賀県武雄市にある樹齢3000年を越えると言われる楠。樹高25m、枝張りは、東西・南北27m、幹回り21m、根回り33mもある全国第5位の巨木である。本幹は空洞化し、稲荷の石碑が建てられている。
奈良時代には、名僧行基が訪れ、大楠の一部に観音像を刻み、その頭部には観音像をはめこんだと伝えられている。縁結びのご利益があるとされています。
住所 佐賀県武雄市若木町大字川古
清水の滝
清水の滝は、佐賀県小城市にある滝。祇園川の支流・清水川の上流部に位置する。高さ75m、幅13m。別名「珠簾の滝」。
滝壺前に、佐賀藩主鍋島宗教の大病平癒を祈願して厳冬の滝にうられて凍死した倉永清雄を祀った「倉永節士清雄之碑」がある。
観世音菩薩信仰と滝うけ行の霊場として知られる。大願成就のご利益があるとされています。
住所 佐賀県小城市小城町松尾
鏡神社
鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。元は松浦宮・松浦廟宮と呼ばれ、空海(弘法大師)が鏡神社に改称したと伝える。
社伝では、三韓征伐の際、神功皇后が鏡山山頂に戦勝を祈願して鏡を納めたが、その後この鏡が霊光を発したことから、それを聞いた神功皇后が自らの生霊を鏡に込めて祀ったのに始まると伝える。
また、三韓征伐の帰途、神功皇后は当地で陣痛に襲われたが、里人が差し出した湧き水を飲むと陣痛が治まり、宇美の地にて無事に応神天皇を産んだという。このことから安産の霊験もあるとされる。
藤原広嗣の乱により藤原広嗣が当地で処刑された10年後の天平勝宝2年(750年)、肥前国司に左遷された吉備真備により、広嗣を祀る二ノ宮が創建された。広嗣処刑の後、玄昉が筑紫に左遷されそこで歿したことから、これは広嗣の怨霊のせいであるとされ、それを慰めるためであった。
住所 佐賀県唐津市鏡1827
肥前大和巨石パーク
古くは肥前風土記に登場する下田山中の巨石群。パーク内の登山道を歩いていくと、高さ10mを超す巨石が次々と姿をあらわす。巨石めぐりの所要時間は、およそ2時間。肥前国一の宮として栄えた与土日女神社のご神体と考えられてる。
住所 佐賀県佐賀市大和町梅野329-5
大興善寺
大興善寺(だいこうぜんじ)は佐賀県三養基郡基山町にある天台宗寺院。九州三十三観音霊場4番札所、九州四十九院薬師霊場第49番札所。
奈良時代の養老元年(717年)、行基菩薩がこの地に草庵を結び、十一面観音菩薩を安置されたことに始まる。 火災除や厄除、交通安全、家内安全など諸願成就の寺として知られ、またツツジ、紅葉の名所としても名高い。
11月23日には「天台声明公演」、24日には「もみじコンサート」が催される。「恋人の聖地」にも選定されており、大興善寺公園山頂の「契り山観世音」像は縁結びスポットになっている。厄除け、開運、家内安全、火災除け、縁結びなどにご利益があるとされています。
住所 佐賀県三養基郡基山町園部3628
立神岩
立神岩(たてがみいわ)は、佐賀県唐津市湊町の巨岩奇岩が林立する海岸沿いに立つ、夫婦のように寄り添う2つの岩。どちらも周囲6m、高さ30m以上の巨大な玄武岩柱。別名「夫婦岩」とも呼ばれる。
また、立神岩のすぐ西側の海岸はゆるい湾になっていて、九州のサーフィン発祥地と言われるスポットである。厄除け、開運、縁結び、商売繁盛などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県唐津市湊町683
男女神社
男女神社(なんにょじんじゃ)は、佐賀県佐賀市の神社。御祭神は伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)の男女二神。縁結び、安産、子授け、家内安全、夫婦円満、子育てといったさまざまなご神徳があるとされる。
住所 佐賀県佐賀市大和町久留間5019
四宝珠恵比須
四宝珠恵比須は、佐賀県佐賀市八幡小路の狭い路地にある恵比寿像。
昔、家に車が突っ込んだ時、恵比寿像の直前で何故か車が止まり、自らの身を呈して家を守ったという。「家内安全」を願う人がよくお参りをするという。交通安全にご利益があるとされています。
住所 佐賀県佐賀市八幡小路4-34
見返りの滝
見返りの滝(見帰の滝)は、佐賀県唐津市の滝。佐賀県内最大の滝で、日本の滝百選にも選ばれている。
春は桜、夏は深緑、秋は紅葉が滝を彩り、とりわけ6~7月のアジサイは、40種約40,000株にものぼり、見事な彩りを見せる。子宝や眼病等にご利益があるとされています。
住所 佐賀県唐津市相知町伊岐佐
田島神社
田島神社(たじまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町の加部島にある神社である。田心姫尊・市杵島姫尊・湍津姫尊を主祭神とし、「田島三神」と称する。
境内社に、佐用姫伝説の松浦佐用姫を祀る佐與姫神社(佐用姫神社)があり、佐用姫が変じたとされる石(望夫石)が祀られている。松浦佐用姫の伝説が残る田島神社は、陸や海の交通安全、五穀豊穣、家内安全の神として有名です。
住所 佐賀県唐津市呼子町加部島3965
諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は佐賀県唐津市にある神社。御祭神は建御名方神、八坂刀売神、諏訪前命。
百済から誓来という鷹使いが大和朝廷に鷹を献上するため渡来すると、朝廷からは大矢田連の娘である諏訪姫がこの鷹を受け取るため浜崎まで遣わされ、鷹狩の技術を学ぶこととなった。2人は恋愛関係となったが誓来は帰国することとなり、その際に行われた鷹狩で鷹がマムシに絞め殺されてしまった。これを嘆き諏訪姫は自害したため、これを悼み諏訪姫は諏訪神社に祀られることとなった。
このことから、諏訪神社の砂にはマムシ除けのご利益があるとされる。
豊臣秀吉が文禄・慶長の役のため名護屋城に向かう道程で戦勝祈願のため参拝したと伝えられ、その際地元民が献上したといわれる餅菓子のけえらんは、現在でも周辺で土産物として売られている。
鷹にまつわる神社であり、また軍神である建御名方神を祀っていることから、福岡ソフトバンクホークスの関係者が戦勝祈願を行ったこともある。マムシ除け、厄災除け、病魔退散、諸願成就などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
黒髪山
黒髪山(くろかみざん)は、佐賀県武雄市と同県西松浦郡有田町の市町境にある標高516mの山。新日本百名山及び九州百名山の一つ。
日本の名水百選の一つである竜門峡、カネコシダ自生地(天然記念物指定)、不動寺太鼓岩不動尊などがある。仕事運や恋愛運などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県伊万里市大坪町丙798
金光教伊万里教会
金光教伊万里教会は、佐賀県伊万里市に位置する金光教(こんこうきょう)教会。開運にご利益があるとされています。
住所 佐賀県伊万里市伊万里町甲東新町18
縁結びの岩
金立山(きんりゅうざん)は、佐賀県佐賀市の山。標高502m。金立山には、秦の始皇帝の命を受けた徐福が、不老不死の薬求めて日本へ渡り、この山で薬草を探した、という伝説が残る。
縁結びの岩は、その金立山の8合目にある霊石。この岩に枝がかかれば願いが叶うといわれている。商売繁盛、交通安全、縁結びなどのご利益もあるとされています。
住所 佐賀県佐賀市金立町金立
瀧光徳寺
瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)は、佐賀県三養基郡基山町にある真言宗系の新宗教である中山身語正宗の大本山。1921年、中山身語正宗を開いた木原覚恵によって創建された。交通安全 · 家内安全などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
松原神社
松原神社(まつばらじんじゃ)は、佐賀県佐賀市の佐嘉神社境内にある神社である。
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。現在も「日峯さん」の通称で呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。
五穀豊饒・家内安全・商売繁盛などを祈願して催行される祭も「日峯さん」と呼ばれ、献茶祭、献華祭が斎行され、厳かにお茶やお華が奉納される。また、お祭りステージでは地域の方による様々な芸能が催されるほか、毎夜19:00よりの花火ナイアガラは圧巻。家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県佐賀市松原2-10-45
冨田神社
冨田神社は佐賀県伊万里市南波多町府招の神社。冨田才治が幼児、乳母タケによって養育された由緒がある。冨田才治は、唐津藩平原村の大庄屋で、1771年(明和8年)の虹の松原一揆の首謀者だった。当時の唐津藩主水野忠任が課した農民への増税に対して不満が高まり、農民が立ち上がったものである。
最終的には武力的衝突もなく、一滴の血も流さず、農民は唐津藩に増税を撤回させることに成功した。しかし、面目を潰された藩は以後厳しい取り調べを行ったため、その翌年、指導者であった冨田才治ら4人は見かねて首を差し出すことで合意、西の浜で処刑されることでこの事件を終結させた。
新屋敷村民の悲しみは深く、冨田神社を創建した。社殿奥の御霊舎(みたまや)には、冨田才治の髷(遺髪)が収められている。宝くじの当たるパワースポットと言われ、当選祈願の小木刀が多く納められている。
本来は拝殿にある手作り小木刀を持ち帰り、祈願が成就した場合それを返納し、その際、御礼として自ら小木刀一本を作り納めるものである。
神社入口すぐにある御神木は「イヤシロチ」と言われ、健康に良く運勢も強くなるという。御神木のそばにはさざれ石もある。金運、開運、受験合格などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県伊万里市南波多町府招
八幡岳の風穴
八幡岳(はちまんだけ)は筑紫山地に属する標高764メートルの山。八幡岳の風穴は、佐賀県武雄市若木町永野地区の山中にあり、酷暑の中でも冷気が吹き出す
かつてこの地区では蚕が飼われていて、風穴でふ化させていたという。だが誰がどのように作ったのかは明らかになっていない。
住所 佐賀県武雄市若木町
轟木日子神社
轟木日子神社は佐賀県鳥栖市にある神社。御祭神は天忍穂耳尊、伊弉冉尊。創建は慶長2年9月23日と伝えられる。「叶」型の池「叶う池」が願いの叶うパワースポットと言われている。
長禄4年閏9月(1458)の銘が残る轟木日子神社の王面(とどろきひこじんじゃのおうめん)が伝えられている。
住所 佐賀県鳥栖市轟木町1478
よかよかえびす
よかよかえびすは、佐賀県佐賀市のJR佐賀駅前にある宝くじ売り場「佐賀西友チャンスセンター」にある恵比須像。これまで億万長者を8人も出している県内屈指の幸運な売り場である。
佐賀市内には400対以上の恵比須像があり、恵比須像巡りが観光ルートの一つになっているが、よかよかえびす像は最も金運パワーのある像といわれている。
恵比須さんの胸にある宝珠をなでると願い事が叶うという。宝くじを買った方がくじ券を頭などを撫でてあたりのご利益があるとされています。
住所 佐賀県佐賀市駅前中央1丁目4
土器山の上宮
土器山の上宮は、佐賀県神埼市の土器山(かわらけ山)に鎮座する神社。土器山は八天山とも呼ばれ、古来からの山岳信仰の霊山であった。標高430m。頂上手前にある上宮では巨石が祀られている。
住所 佐賀県神埼市神埼町城原朝日
湊八坂神社
湊八坂神社(みなとやさかじんじゃ)は、佐賀県唐津市湊町の神社。厄除けの神として有名で、地元では「やくじんさん」と親しまれる。例祭の「厄神祭」は、その昔神宮皇后が、三韓出兵の折り、玄界灘の霧が濃く船が進まなかったときに、さかきを燃やして灰をまいたところ、霧が消えたという故事に由来する祭。「灰振りまつり」とも呼ばれ、毎年2月11日に、厄年を迎えた男性が、参拝者に灰を振りかけ、かけられた人は無病息災で一年が過ごせるといわれている行事。商売繁盛、交通安全、縁結びなどのご利益があるとされています。
住所 佐賀県唐津市湊町950
陶山神社
陶山神社(すえやまじんじゃ)は佐賀県西松浦郡有田町大樽に鎮座する神社(八幡宮)である。神社名は俗に「とうざんじんじゃ」とも音読される。応神天皇を祀る有田の総鎮守。江戸時代に当時有田の統治と有田焼及び陶工に関する管理を行っていた鍋島藩の皿山代官の指示により造営されたと伝わり、「有田焼陶祖の神」として陶工たちの崇敬を集めた。有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町が一望できる。学業にご利益があるとされています。
住所 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
佐嘉神社
佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格は別格官幣社。佐賀藩十代藩主、鍋島直正公と、十一代直大公が祀られている。創建は1933(昭和8)年。直正公は、日本初の洋式反射炉を設けるなど、西洋文明や科学技術をいち早く取り入れ、西洋医学の普及にも努めた。境内には佐賀藩が日本で初めて造った鉄製カノン砲、アームストロング砲や蒸気機関車が復元され、元旦0:00には圧巻の祝砲「カノン砲」が放たれ新年の幕が開ける。この他境内には五社があり、この五社を巡ると大願がかなうといわれている。さらに佐嘉荒神社、松原河童社が新たに祀られている。縁結びや宝くじ当選などのご利益があるとされています。
住所 佐賀県佐賀市松原2-10-43
繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。